手作りお味噌
今年もお味噌の仕込みの時期がやって来ました!
昨年より、ちょっと早目ですが・・・・
西山大豆と米麹とお塩だけで作るお味噌。
毎年とっても美味しいお味噌ができます。
まずは前日から・・・
大豆を30キロ洗っておきます
晴れてはいますが、水は冷たいです~
翌日、いつも場所と道具をお借りしてご指導いただいている
Kさんが早朝から薪の大釜で大豆を炊いて下さいます。
大きなお釜~!!
炊きあがったお豆・・・美味しいんです~(^^♪
皆でつまみ食い♪
茹でたお豆を機械ですり潰します。
以前は電動機械がなくて、手でやっていたそうです。
電動が有難いです。
潰し終わり~山盛りです
潰したお豆に、あらかじめ混ぜておいた、糀とお塩を一緒にして・・・
皆で混ぜます~マゼマゼ~!!
今年は、フランスからの留学生の方も見学にみえていて、飛び入り参加!!
国際的~(^^♪
よーく混ざったら、みそ玉を作ります。
出来上がったみそ玉を向かいの人の方に投げます~
シートから飛び出さないようにね!
そうして、みそ玉を交換したら、もう一度崩してみそ玉を・・・
これを3回繰り返します。
座り仕事ですが、腰が痛くなって・・・
3回目には、ヘロヘロになります(^-^;
でも、美味しいお味噌のため、皆で頑張って!
最後は大きな木の樽に投げ込みます。
上を平らにしたら、布と石で重しをします。
これで、夏まで、味噌蔵の中で寝かせます・・・
「美味しいお味噌になってねぇ~♪」
労働の後は・・・ご褒美ご褒美。
持ち寄りでこんなにご馳走が並びました~
フランスのお客様からは、フランスパンと美味しいチーズも・・・
おやきにどら焼き、具だくさんのお味噌汁、・・・
働いた後は格別美味しくて楽しいひと時でした。
糀屋さんの車の中に、糀を入れてきた古い箱があったので
見せていただきました。
ここにお米を並べて、糀を吹きかけるのだそうです。
白い糀がまだ着いていました。
関連記事