西本願寺は、鎌倉時代中頃に親鸞聖人によってひらかれたのだそうです。
広大な境内に国宝級の建物が並んでいます。そして、立派な銀杏の木が沢山あり
朝の清々しい空気の中で、心が洗われるような気がしました。


顔入れしちゃいました(笑)

銀杏の木が美しかったです
深呼吸したくなるような、いい気を感じます~



朝早くなので、人も少なく・・・静かです・・・
板の間に暫く座り込んで、ぼーっとしたりしました
国宝級の建物に、無料で入れてくつろいでしまって・・・
なんて贅沢なんでしょう~!


彫刻が素晴らしいです

これは「天の邪鬼」さんです。
1636年(寛永13年)からこの天水受けを支えているのだそうです。
説明書きには「愛嬌たっぷり」とありますが・・・ちょっとお気の毒な感じがしてしまいました(笑)

屋根の上にも狛犬?

朝の清々しい空気を満喫した後は、テクテク歩いて京都駅に戻ります~
この日も沢山ある気ましたよぉ~!!