SORA teracce 竜王マウンテンパーク

この日家を出たときは、「そば打ち体験に行ってきまーす(^^♪」と言って
エプロンをもって出かけたのですが・・・

いつの間にかこんな所に来ていました(笑)
いつもどこに行くのか何が起こるのか・・・ミステリーツアーのようなところも
ワクワクを倍増してくれるのですよね。

なんというか、このイレギュラーさが楽しい♪

さて、こちらは、竜王マウンテンパークのSORAテラスです。
下から見ると、山の上は白い雲の中・・・・

H・C「どうせ真っ白だから行っても無駄」という2人と
C・A「行ったことないから行きたい~♪」という2人
運転手を含む後者が勝ちまして、ゴンドラリフトに乗って天空の楽園へ~



上に着くと、さぁ~っと雲が晴れ、お日様も顔を出し!!
素敵な景色が広がっていました~icon01



今年は、大鹿村に見に行くことができなかった「青いケシ」ともここでご対面face05



台風が来ているせいか、人も少なくて、のんびりと過ごすことができました。
気持ちいいぃ~(^_-)-☆



見て!この青空です!!




そば打ちはどうなったのかと言いますと・・・・
先ほどと同じ、どうも最初から乗り気でない2名とエプロン持参、やる気満々の2名・・・
この件は先の2名が勝ちまして、プロが打った美味しいお蕎麦を食べに行くことになったのでした。


  続き読む?


Posted by ayu220。. at 2018年08月21日10:04

小林農園 信濃町

「ここに来ないと夏が始まらない~」って教えてくれたのは
ながブロで出会った皆さんでした。

思えばこれまで色々な知らない世界を教えてもらったなぁ・・・npo02

今年も夏が始まりました(^_-)-☆



朝9時から行列。
焼きモロコシのいい香り~



こちらのモロコシは、本当に甘くておいしいんですよねっ!最高!




この日は台風が来ているというのに、この後は天空の楽園にまで行ってしまうのでした~
それは、またこの次に(^^♪







  続き読む?


Posted by ayu220。. at 2018年08月01日11:06

サンハート下平スイカ  松本市

松本のブランドスイカ「サンハート下平スイカ」を買いに行ってきました。
お店はオープン前から駐車場は満杯で行列ができています。

朝9時とはいえ、照り付ける太陽の下で並びます。
5分ほどでも参ってしまいそうです・・・(*_*;

ようやくオープンして買える!!と思ったら・・・
システムがよくわからなくて、なかなか注文ができません・・・
そのうちに、どんどん売り切れていく商品もあったりして、ちょっと焦りました。

ですが、なんとか1玉ゲットすることができました(^^♪

周りのすいか畑には、収穫したてのスイカの山が・・・
ここから買いたいくらいでした。

家まで抱えて持ち帰り、さっそく切ってみると~
真っ赤によく熟れていて「あま~い(^^♪」
苦労した甲斐があって、とっても美味しいスイカでした。


美味しいスイカをいただいて、夏を満喫できました。

で、こんな切り絵に挑戦!!

「暑中お見舞い申し上げます」

ハサミ苦手です(笑) 難しい~

切り絵を写真撮影して、スマホの画像加工で額縁、背景、文字などつけています)

  
タグ :スイカ


Posted by ayu220。. at 2018年07月27日14:42

信州里の栗工房と道の駅 花の里いいじま

目的地に行くにはちょっと早いので、こちらに寄ってひと休みです。

「道の駅 花の里いいじま」さんとそのお隣にある「信州里の栗工房」さんです。
道の駅をひと回りした後、オープンを待って、里の栗工房さんへ~

みんなで冬季限定メニューをいただきましたよ~

アシェットタタン 栗ソフト添え 880円

こちらは、冬野菜とベーコンのしょうがクリームスープ&焼きたてスコーン 900円


栗と胡桃のおしるこ 季節の漬物、ほうじ茶付き 700円


きなこのフレンチトースト 黒蜜かけ 700円


そして、私はこれ!
安納芋のニョッキ、温かいアーモンドのスープ 880円です。
ほんのり甘いニョッキが美味しかったです
お皿の周りに乗っているのは干し芋です!干し芋もこうするとお洒落ですね・・・

ガラス張りの明るいお店です。

店内には、ケーキから和菓子まで、いろいろな種類がならんでいて目移りしちゃいます


  続き読む?


Posted by ayu220。. at 2018年02月08日06:00

南信ちょい旅 Boulangerie みかづき

まだ雪の残る南信へ、ちょい旅のお誘いを戴き、行って参りました♪
朝7時前、集合場所へGO~!!
あれれ、まだ月が出てますよぉ~



早目に着いたと思ったら、1人は既に到着していて、もう一人もすぐに来て出発です~
まだ7時前じゃない?
走っている途中、やっと朝日が出てきました~



びゅーんと着いた先は松川町のパン屋さん「みかづき」さんです。
少しして隊長も到着!
えっと・・・まだ8時30分過ぎですよ・・・(^-^;
さすが、「早朝徘徊部」です。



麦の穂の向こうの空が青いです~
雪じゃなくて良かったぁ~(^^♪



松川はとってもとっても、寒かったです!!
南信って温かいと思っていたのに・・・(>_<)
水たまりがパリパリに凍ってます~

氷にハート見つけたぁ~ルン♪ ((o'∀'o)) ルン♪
バリバリ割って歩くの好きなのですよねぇ~
氷を見ると、割りたくなりません?



「みかづき」さんのパン、美味しいんです!
8時半から開いているお店には、パンがズラリと並んでいます~
どれも美味しそうで悩む~



苺の誘惑には勝てません・・・(^-^;



シナモンロールとダノワーズ・フレーズ 白いのは名前不明ですが、
中にたっぷりレーズンが入っています。


クロワッサンは外せません!!
外はパリッ!中はモチッとしています。



こちらも前回買って美味しかったパン、カレーのパンとチーズのパンです。
大きくて入りきりません~


この後、私たちが早く着きすぎてしまったので、遅れてきたみたいになってしまった
時間通りに登場のちびさんと合流して、あの場所を目指してびゅーんと出発です~

Boulangerie みかづき
(FB)

〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島782
TEL 026-536-2221

営業時間 AM8:30~PM6:00
定休日 毎週火曜日 第3水曜日 お盆、年末年始変動あり

  


Posted by ayu220。. at 2018年02月06日06:00

こんにゃく作りに挑戦!!

お肉をたーくさんいただいたので、
暫くヘルシーな食事を心がけようと、それならば作るところから!

ということで、道の駅信州新町の「蒟蒻作り教室」に参加してきました~(#^.^#)♪

参加者は指導の方もいれて30名くらい。
まずは、皆でコンニャクイモの皮をむきます~



適当な大きさに刻んで、ミキサーで潰します~
沢山!沢山!
620gくらいずつビニール袋に詰めておきます。



分量と作り方はこちらです。
コンニャク玉 620gに水3000ccでつくりました。



鍋に入れて火にかけ、かき混ぜます~



段々ととろみが出てきて、重くなります!



しゃもじで持ち上げて落ちなくなったら、火からおろします



このソーダを30g水で溶きます。



火からおろしてボールに移したこんにゃくに水溶きソーダを加えて
切るように混ぜたら、素早く練ります!!
これがすごく大変!力がいります!!



滑らかになったらパットに広げて、手袋に水をつけながら滑らかに伸ばします。



少し置いて切り分けます。
この道具とっても便利ですねぇ~!!
綺麗に切れました。



切れた蒟蒻を煮ます。30分くらい。
あく抜きをするのだそうです。



大きなお鍋に蒟蒻だらけ~
茹でていると色が変わって固くなってきます。



茹で上がりのホクホクを切って・・・



お醤油をつけていただきました。
温かくて美味しい~



冷たい水で冷やしておくと・・・ぷにゅぷにゅと柔かくなります。



夕飯には刺身蒟蒻で!しょうゆ麹のタレでいただきました。
「臭みがないね~」と家族にも好評でしたよ~



お土産に作った蒟蒻はお持ち帰り!
大きなこんにゃくを沢山いただきました。

暫く毎日こんにゃくでヘルシーに過ごせそうです。

こんにゃくの作り方を初めて知る事が出来て、面白かったです~

  


Posted by ayu220。. at 2018年01月23日06:00

2017農大祭 長野県農業大学校

久しぶりの早朝徘徊部活動。
恒例の「農大祭」に今年も行ってきました(^^♪

「集合は8時ちょっと過ぎね」って言われたのに・・・
張り切り過ぎて、7時45分に着いちゃったよぉ~

誰もいなかったら恥ずかしいなぁ~って思って駐車場に行ったら
もう5台くらい待っていたので、良かったぁ~

少しして他のメンバーも到着、待っていた車からもボツボツ人が出てくるので
いつも並ぶ場所に行ってみます~

まだガラガラ、誰も並んでません~
去年は、着いた時には行列が出来てたので、今年は気合入ってます!



振っていた雨も上がり、青空も見え始めました。
お野菜の列に並びます~今年は、こんなに前です。



昨日はポッキーの日なので、待っている間にポッキーで乾杯~♪



今年はそんなに寒くないです~
話ながら待っていると、時間もあっという間。
ピカピカ青空も出てきましたよ~!!

9時20分から開会式があって、9時30分オープンです。



並んだ順に、籠をもらって買い物をしていきます~
このシステムになってからは、楽勝で欲しい物をGetできます(^^♪

長芋、はくさい、ブロッコリー、長葱もGetです。
こんなに買って2700円、びっくりの安さです~


シクラメンやトルコキキョウなどの花もお安くてびっくり!!



賑わってます~
中で買い物をしているうちに、また雨が降ってきたみたいです。



昨年美味しかった、「農大パスタ」と今年新発売の「農大ラーメン」もGetしてきました。
夜は、下仁田ねぎたっぷりの拉麺にしようと思います~


長芋とシャインマスカットとトルコキキョウは実家に早速お届け~
娘への荷物にも沢山詰めました。
学生さんが一生懸命作ってくれたお野菜、美味しくいただきます~♪



  続き読む?


Posted by ayu220。. at 2017年11月12日06:00

2017利き酒選手権 上田地区予選

上田市の日本酒を研究しよう♪ ということで・・・・(^-^;

利き酒選手権の上田地区予選に参加してみました。
日本酒の味など全然分からないのですが・・・
色々な種類の飲み比べが出来て、美味しいお料理がいただける~と不純な参加理由です

会場は上田市海野町の「Hanalab.unno」さんです。
会場には既に日本酒がズラリ、蔵元さんたちも集まっています・・・・緊張・・・
優勝者には大きなトロフィーまで用意されています。

利き酒のルールは6種類の日本酒をまず5分間試飲して、任意の番号をふります。
そして、今度は並び順を変えた同じお酒を試飲して、1回目と同じ番号を書くというものです。



ヨーイドン!で試飲が始まりますが・・・・全然わかりません~
ゴクゴク飲んじゃうと酔っぱらうので、臭いと舐めるだけ
びっくりしたのは、1個のコップにつがれたお酒を皆で回し飲みするところface08

以前の長野会場では、1人1個おちょこがあったので、ちょっとびっくりでした



全然解らなかったですが・・・なんとか番号を書いて提出
採点を待つ間は、お楽しみの会食です~

メニューはこんな感じです。
hanalabさんで用意して下さったお料理でした。



鶏ハムとオリーブやクリームチーズに塩辛など
クリームチーズに塩辛って合います!!これいける!
家でも真似できそうな日本酒に合うおつまみの数々で、とっても美味しかったです



お稲荷さんも2種類。
皮が裏返しの方は、中に炒り卵とお漬物(きゅうり)が刻んで入っていました
これも美味しかった~



そして、卵焼きには、アスパラと筍が!!筍の歯触りが良い感じ~



酉南蛮は甘酸っぱくて、ボリューム満点♪



「いぶりがっこと味噌漬け豆腐」もお豆腐がチーズみたいで美味しかったです!
これも家でやってみたい!!
「サーモン+大根+大葉+赤かぶ」なんでもない組み合わせですが、
これも簡単で美味しくて、参考になりました。



どのお料理も手が込んでいて、家でのおつまみの参考になってとっても良かったです。
上田の日本酒も色々味見を・・・甘いの辛いの酸っぱいの、それぞれの味があって面白い!!



選手権の結果は・・・・
友達と私は10点代と大健闘でした。(まぐれ当たりですが・・・)
優勝者は6点で2名、3位は8点で2名でした。

アットホームな雰囲気で、とても楽しい会でした。
上田のお酒を盛り上げよう~と頑張っている皆さんの心のこもった会で
お料理もお酒も美味しかったです~♪


Hanalab.unno
〒386-0012 長野県 上田市中央2-10-15
  続き読む?


Posted by ayu220。. at 2017年06月12日06:00

目に青葉~♪

GW中は山にドライブでリフレッシュ~
緑が綺麗です~

海も良いけど・・・やっぱり山がいいなぁ~



遠くの雪の山も美しい~



上の方がちょっと白っぽいのは黄砂かな?



まだまだ山桜や、水仙、福寿草まで・・・花もあちこちで楽しむことができました。




山菜採りもしちゃったり~
楽しかったGWが忘れられない~ まだ火曜日・・・(T_T)



夕食には、初ガツオとはいかなかったですが
山の幸を天ぷらでいただきました♪

  


Posted by ayu220。. at 2017年05月09日22:07

手作りお味噌

今年もお味噌の仕込みの時期がやって来ました!
昨年より、ちょっと早目ですが・・・・

西山大豆と米麹とお塩だけで作るお味噌。
毎年とっても美味しいお味噌ができます。

まずは前日から・・・
大豆を30キロ洗っておきます



晴れてはいますが、水は冷たいです~



翌日、いつも場所と道具をお借りしてご指導いただいている
Kさんが早朝から薪の大釜で大豆を炊いて下さいます。
大きなお釜~!!




炊きあがったお豆・・・美味しいんです~(^^♪
皆でつまみ食い♪



茹でたお豆を機械ですり潰します。
以前は電動機械がなくて、手でやっていたそうです。
電動が有難いです。



潰し終わり~山盛りです



潰したお豆に、あらかじめ混ぜておいた、糀とお塩を一緒にして・・・


皆で混ぜます~マゼマゼ~!!
今年は、フランスからの留学生の方も見学にみえていて、飛び入り参加!!
国際的~(^^♪



よーく混ざったら、みそ玉を作ります。



出来上がったみそ玉を向かいの人の方に投げます~
シートから飛び出さないようにね!
そうして、みそ玉を交換したら、もう一度崩してみそ玉を・・・
これを3回繰り返します。



座り仕事ですが、腰が痛くなって・・・
3回目には、ヘロヘロになります(^-^;
でも、美味しいお味噌のため、皆で頑張って!
最後は大きな木の樽に投げ込みます。
上を平らにしたら、布と石で重しをします。



これで、夏まで、味噌蔵の中で寝かせます・・・
「美味しいお味噌になってねぇ~♪」

労働の後は・・・ご褒美ご褒美。
持ち寄りでこんなにご馳走が並びました~



フランスのお客様からは、フランスパンと美味しいチーズも・・・



おやきにどら焼き、具だくさんのお味噌汁、・・・
働いた後は格別美味しくて楽しいひと時でした。



糀屋さんの車の中に、糀を入れてきた古い箱があったので
見せていただきました。

ここにお米を並べて、糀を吹きかけるのだそうです。
白い糀がまだ着いていました。

  


Posted by ayu220。. at 2017年03月06日06:00